「通信教育」の記事一覧(32 / 45ページ目)

進研ゼミの教材スタイルを比較

通信教育

「進研ゼミ小学講座」では2つの教材スタイルがあり、自分が学びやすい教具を利用した学習をすることができます。 「オリジナルスタイル」 主にテキスト教材中心の学習法。メイン教材の「チャレンジ」のほかにも多様な副教材や体験型教・・・

2018年度進研ゼミの英語

通信教育

「進研ゼミ小学講座」では、2018年度版の講座から2020年度に改訂される新学習指導要領に則した講座内容に変更されています。 学び方や求められる力が大きく変わってくる新学習指導要領のなかで、小学生が特に注目していきたいの・・・

教科書に合わせた勉強ができる通信教育

通信教育

通信教育はいくつか分類の仕方がありますが、教科書を基準に考える事もできます。 教科書は学校ごとに採用されているものが違います。その為同じ学年であっても勉強をする単元の順番が違ったり、扱っている問題や題材が違うことがありま・・・

「進研ゼミ」の2018年度オプション教材

通信教育

「進研ゼミ小学講座」にはオプション教材があり、本講座の学習と組み合わせながら目的を持った勉強をすることができます。 基本的にオプション教材はプラスαの学習、思考力・表現力・英語力などを高めていく目的別の講座になっていて、・・・

「Z会」タブレットコース6年生

通信教育

2018年度より「Z会」ではタブレットコースが6年生まで拡大し、3年生~6年生まで継続してタブレット学習ができるシステムに変更されました。 小学校教育の集大成となる6年生は、今まで学んできたことの定着だけでなく、知識や技・・・

「ドラゼミ」の添削指導

通信教育

「ドラゼミ小学生コース」は「添削指導」のある通信教育のひとつです。 「Z会」「進研ゼミ」などの大手の通信教育でも実施されている通信教育のストロングポイントのひとつである「添削指導」。 他の通信教育と「ドラゼミ」を比べてみ・・・

「Z会」の添削指導

通信教育

「添削指導」でも高い評価を受ける「Z会小学生コース」。 テキスト形式の「小学生コース」、タブレット形式の「タブレットコース」、中学入試を目指す小学生向けの「中学受験コース」、それぞれのコースで添削システムがあるので、毎月・・・

「進研ゼミ」の添削指導

通信教育

通信教育の大きな特徴のひとつに「添削指導」があります。 全ての教材に合わるわけではなく、「進研ゼミ」「Z会」「ドラゼミ」などが有名。 基本的には毎月その月の勉強や教材を終えたら添削課題に取り組むシステムになっていて、添削・・・

家庭学習の目標を考えよう

通信教育

通信教育をはじめるにあたり学年に応じたそれぞれ家庭における学習の目標やめあてを設定することをおすすめします。 家庭学習の習慣化が必要不可欠であるだけでなく、これから成長をしていくにあたり家庭学習はすべての学びの基本となる・・・

ページの先頭へ