「通信教育」の記事一覧(30 / 45ページ目)

「小学ポピー」の学習法

通信教育
小学ポピー

「小学ポピー」は基礎力を大切にした学習教材で、他の通信教育と比べても教科書理解に重点が置かれているタイプの教材です。 教科書や授業を基本にしているので学校での学びと合わせた利用法が一番効果的で、学校授業に合わせているから・・・

「小学ポピー」のきざみ入れ学習法

通信教育
小学ポピー

「小学ポピー」の大きな教材特性は、学校授業や教科書との組み合わせ学習。 つかっている教科書内容に完全対応している教材で、学校の授業で習ったところを復習したり、得意教科は学校授業の予習への活用などそれぞれの勉強法で学校授業・・・

学年別の勉強のポイント

通信教育

小学校は6年間あり成長期の子供たち。学年ごとに成長度の違いますしもちろん教科ごとに取り扱っている単元も大きく違います。 学年が上がれば学習範囲も広くなり難しい単元を学ぶこととなりますが、その土台をつくっていくのは低学年の・・・

夏休み明けにチェックしたいこと

通信教育

夏休みが終わると3学期制の小学校は2学期へ。 楽しかった夏休みから普段の生活に戻って学校を中心とした生活サイクルになるので体調を崩してしまう子供も多く、気温の急激な変化など気を付けておきたいことがあります。 もちろん夏休・・・

「ドラゼミ」で作文・図形を学ぼう!

通信教育

「ドラゼミ小学生コース」は、小学館集英社が運営するオリジナルカリキュラムの通信教育。 基本となるのが国語・算数で、他の通信教育との大きな違いは作文・図形・複合問題に力を入れているところだと思います。 基礎学力・基礎知識の・・・

「小学ポピー」が続けやすい理由

通信教育
小学ポピー

通信教育での学習教材でも、一度受講をしたらある程度継続して取り組んでほしいものです。 特に通信教育は継続して学ぶことで段階的に力を伸ばすことができたり学習習慣の定着をすることができるので、一定期間継続受講してこそ効果が表・・・

「進研ゼミ」で伸ばす力

通信教育

小学生はこれから成長をするうえで知識の定着や技能の習得という学びだけではなく、思考力・表現力・判断力など知識や情報・技能を活用する力や自ら考えて答えを導く力、他者とのコミュニケーションや協働的に課題を克服していく能力など・・・

2018年伸ばしていきたい3つの力

通信教育

これから小学校をはじめ教育全体が大きく変わります。 2020年度の新学習指導要領からは、思考力・判断力・表現力などに重点が置かれたり、アクティブラーニングの導入、小学校の英語の教科化などの変革がおこなわれ、小学校でも20・・・

読書感想文のコツ・書き方など

通信教育

読書習慣や夏休みなどの長期休みに読書感想文が課題になっている小学生も多いと思います。 「めんどくさいな・・・」と思う人もいるかもしれませんが、せっかく書くならちゃんと書きたいもの。 本を読んで何となく自分なりの感想が湧い・・・

ページの先頭へ