「通信教育」タグの記事一覧(7 / 10ページ目)

添削指導を中心に通信教育を考える

通信教育

通信教育の特徴的なシステムに「添削システム」があります。 添削がある教材・添削がない教材があり、この添削システムを中心に通信教育を考えている人もいると思います。 添削システムの基本的な流れは、問題を解き提出、その後専門担・・・

学習習慣を定着させる通信教育

通信教育

▼自宅で勉強をしない・・・ ▼親が言わないと勉強をしてくれない・・・ ▼気が向いた時だけしかやらない・・・ ▼ダラダラやって集中力が持続しない・・・ 多くの親が思っていることかもしれません。 通信教育のひとつの大きな目的・・・

2017年の小学生通信教育について

通信教育

小学生向けの通信教育は他の年代(幼児や中学など)に比べて数が多く、非常に多くの子供が学んでいる学習法です。 教材数が多いということは、それだけどの教材にすればいいのか迷うことがあると思います。結局はそれぞれの学びに合わせ・・・

2016年 年間人気ランキング

通信教育

2016年で年間を通して一番人気のあった通信教育はどの教材なのでしょうか。 1年を振り返ってみるとタブレット型の通信教育の躍進が目立った年だったと思います。その一方でテキスト教材での学習も再注目されて、家庭ごとの教育方針・・・

子供が一人でもできる通信教育

通信教育

小学生のうちはなるべく子供の勉強をみてあげたほうが良いところもありますが、逆に自立した勉強の習慣をつくるにはある程度ひとりで取り組ませる必要もあります。 この辺りは臨機応変に対応していくことが望ましいのですが、宿題もみて・・・

小学6年生向けの通信教育

小学6年生向け通信教育。6年生では次年度に迫った中学進学に向けて小学校の総まとめ学習をしてやり残し・苦手対策をしていこう。通信教育を活用して確かな学力と自ら学ぶ習慣を身につけていこう!

小学5年生向けの通信教育

小学5年生向け通信教育。5年生では知識を組み合わせたり自ら考えて答えを導く力を大切にしていこう。難度が上がる勉強にもバランスよく基礎から学習できる通信教育で力を伸ばしていこう!

小学4年生向けの通信教育

小学4年生向け通信教育。4年生では興味・関心・好奇心を広げながら自ら考えて問題を解く力、表現していく力を育成していきたい学年です。通信教育で多様な力を育成していく過程学習を進めていこう。

小学3年生向けの通信教育

小学3年生向け通信教育。3年生は理科・社会がはじまり国語・算数と合わせて4教科をバランスよく学んでいくことが大切です。難しい単元でもニガテをつくらずに通信教育でしっかりとフォローをしていくようにしよう。

小学2年生向けの通信教育

小学2年生向け通信教育。2年生は小学校に慣れてきた学年だからこそ学習への意欲をしっかりと高めていきたい学年です。通信教育で勉強をしてつまづきやすい単元もしっかりと力を伸ばしていく学習をしていこう。

ページの先頭へ