小学生の通信教育といえば「進研ゼミ小学講座」を連想する人も多いのではないでしょうか。 「進研ゼミ」といえば、楽しくやる気を引き出してくれる教材、キャラクターや体験型教材などでワクワクする学び、多数の副教材で多角的な学びが・・・
「通信教育」の記事一覧(41 / 45ページ目)
「小学ポピー」のワーク教材の特徴
「小学ポピー」は豊富な教材構成。 その都度時期に合わせて多数の副教材があり、目的を絞った対策や学習ができるシステムで、毎月の学習はメインの「ワーク教材」と「テスト教材」を中心に進め、読み物や好奇心を高めていく教材などで構・・・
添削指導を中心に通信教育を考える
通信教育の特徴的なシステムに「添削システム」があります。 添削がある教材・添削がない教材があり、この添削システムを中心に通信教育を考えている人もいると思います。 添削システムの基本的な流れは、問題を解き提出、その後専門担・・・
「Z会」の中学受験コース
中学受験が一般的になり、特に首都圏や大都市圏を中心に非常に多くの小学6年生が中学受験をしています。 例えば首都圏における中学受験者数は約4,700人あまり、小学6年生の総数から導き出した受験率は15.8%という数字もあり・・・
「スマイルゼミ」は自発学習ができる
専用タブレット端末を活用して勉強をする「スマイルゼミ」。多くの小学生が学習をする代表的な教材。 専用タブレットだからできる学習システムが特徴的で、自分で動かしながら学ぶ「体感ワーク」、理解度やバランスを考慮して優先的に勉・・・
「スタディサプリ」のシステムリニューアル
オンライン学習教材「スタディサプリ」。 月々980円で小学講座だけでなく中学講座も学ぶことができるシステムで運営していましたが、2017年2月15日よりさらに高校講座と大学受験講座の2つの講座と統合して新しい「スタディサ・・・
学習習慣を定着させる通信教育
▼自宅で勉強をしない・・・ ▼親が言わないと勉強をしてくれない・・・ ▼気が向いた時だけしかやらない・・・ ▼ダラダラやって集中力が持続しない・・・ 多くの親が思っていることかもしれません。 通信教育のひとつの大きな目的・・・
「スタディサプリ」で基礎と応用
「スタディサプリ」はタブレット端末・PC端末で学習をするオンライン学習システム。一応スマホでも学ぶことはできますが推奨されていませんので、基本はタブレット・PCで学習をするようにしましょう。 「動画授業」×「ドリル学習」・・・
「スマイルゼミ」は書く学習に重心
小学生の家庭学習の分野においてスタイルや教材が多様化しており、特にタブレットを活用した教材がここ数年でとても多くなりました。 生活の中にタブレットやスマホといった端末機器が一般的になっている社会で、学習に活用するのは自然・・・
「学研ゼミ」の特徴はココ!
PC端末・タブレット端末・スマホで勉強をする「学研ゼミ」。 楽しく学びながら学力を育成したり、学習意欲の向上、効率の良い学力の補完を目的としたネット学習教材で、目的に合わせて自分が勉強をしたものだけを選んで学習をすること・・・