「通信教育」の記事一覧(26 / 45ページ目)

「進研ゼミ」4月号で新年度のスタートを!

通信教育
進研ゼミ

「進研ゼミ小学講座」では、2019年度4月号が特大号となり、新年度のスタートに合わせた最適な取り組みをはじめていくことができます。 いよいよ4月になると、ひとつずつ上の学年に進級して気持ちも新たに1年がスタートします。 ・・・

「進研ゼミ」の英語は習熟度別学習

通信教育

2020年度からいよいよ新学習指導要領へと移行になり、5年生・6年生では英語が教科として格上げされて通知表にも評価・評定がつくようになります。 同時に3年生からの外国語活動もスタートし、今後ますます実社会でも必要性が求め・・・

2019年度タブレット教材のおすすめ通信教育

通信教育

家庭での学習法にタブレット端末を活用する教材が主流になってきており、小学生の年代においてもタブレット型教材の人気が非常に高まってきています。 やはり大きなメリットは、デジタル機能やシステムを学びに活用した多角的な学び。さ・・・

「まなびwith」の理科・社会

通信教育
まなびwith

「まなびwith」の理科・社会の学習について。 理科・社会は小学校3年生から教科として学習をすることになるので、「まなびwith」でも小学3年生~小学6年生までの講座で学習をすることができます。 どちらの教科も興味や関心・・・

「まなびwith」の英語

通信教育
まなびwith

「まなびwith」の英語の学習について。 英語力は今や小学生の年代でも求められています。これからの社会には欠かせない英語の力を楽しく身近に感じながら育てていきましょう 「聞く・話す・読む・書く」という英語の4技能をバラン・・・

「まなびwith」の算数

通信教育
まなびwith

「まなびwith」の算数の学習について。 算数は得意・苦手が大きく分かれやすい教科であると同時に、ひとつのきっかけで得意にも苦手にもなり得る教科だと思います。 そして積み重ねげとても重要になるので、習ったことをひとつひと・・・

「まなびwith」の国語

通信教育
まなびwith

「まなびwith」の国語の学習について。 国語という教科は、全ての学びの基本となるだけでなく、コミュニケーション力や日常生活とも切り離せない重要な教科です。 読解力や表現力などを段階的に伸ばし、さらに小学校では6年間で1・・・

2019年度紙教材のおすすめ通信教育

通信教育

2019年度はタブレット型の通信教育を中心に考えている小学生も多いと思います。 紙ベースの学びではなかなかイメージが難しかったり学習効率が良くないことでも、タブレット形式の教材なら多様なアプローチでスムーズな学びができる・・・

ページの先頭へ