これから小学校をはじめ教育全体が大きく変わります。

2020年度の新学習指導要領からは、思考力・判断力・表現力などに重点が置かれたり、アクティブラーニングの導入、小学校の英語の教科化などの変革がおこなわれ、小学校でも2018年度から先行的に実施している学校の多いと思います。

ではこれからの教育に求められる力はどういったものなのでしょうか。

これから伸ばしていきたい力を考えてみたいと思います。

伸ばしていきたい3つの力

学校

これからは受け身の学びではなく主体的な学び方が求められます。

現行の知識量や計算技能といったものから、それらを活用する力、組み合わせて課題に取り組む力などが重視され、思考力・判断力、諸外国の人とも意思疎通・交渉などができる語学力を高めていくこととなります。

では、小学生の勉強で大切にしていきたいこととはどんなことでしょうか。

3つの角度から小学生が伸ばしておきたい力を考えていきたいと思います。

しっかりとした基本・基礎

基礎

まず求められるのはしっかりとした基本・基礎作りだと思います。

教科単体でだけではなく教科をまたがる複合問題などもすべての学びを支えていく強固な基礎作りがとても大切。

これからの教育に必要とされる思考力・判断力・表現力なども強固な基礎があってこそ伸びる力ですし、発展問題・応用問題も基礎があるからこそ解くことができるのです。

ついつい+αの力や高いレベルの問題を解いてほしいと思いがちですが、基礎・基本こそが学力強化には最も欠かせない要素。

基礎や基本を積み上げていくことでこれから先の学びを支えるための土台を確かなものにしていきましょう。

学習の土台ができていないと上の学年の単元や学びを支えきれずに苦手教科や弱点が出てきてしまいます。

基礎や基本は毎日の習慣的な学び、教科書理解や授業理解という積み重ねで身についていくものなので、「分かったつもり」「できているはず」といっいた部分をそのままにしないでしっかりと対策をするように心がけてみましょう。

考える力・考えようとする態度

小学生

自ら考える力、考えようとする態度の育成。

受動的な学びから主体的な学びへ変わるからこそ、自分なりの考えて行動をしたり、新しい方法を試してみたり、課題の発見をしたりすることが求められてきます。

例え正解が導き出せなくても、「分からないけどとにかくやってみよう!」というように試してみる姿勢も大切です。

実際に学校ではアクティブラーニングが導入され、友達や周りの人と一緒に課題解決を考える学習がスタートします。

難しい課題や問題に出会ってもあきらめない前向きさ、自分の考えを持ち発信する力、コミュニケーションを積極的に取ろうとする姿勢などの要素を伸ばしていきましょう。

まずは家庭において落ち着いた状況で学びに集中できる学習環境をつくり、自分のペースで勉強を進めてみましょう。

さらに家族や親子での会話や生活体験なども考える力に影響をすると思いますので、普段から色々な事を話したり様々な体験ができる取り組みなどをするのも良いと思います。

自立性・計画性

自立性・計画性

自分で決めたことをしっかりとやり抜くことや、計画的な学習なども伸ばしていきたい力です。

徐々に学年が上がってくると自主学習や生活でも自発的な行動ができるようになってきますが、継続して何かに取り組む力、最後までやり抜く忍耐力なども含めて家庭で伸ばしていくようにしたい。

家庭で継続的に勉強をする習慣が身につくと、自然に計画を立てて実行することの大切さを知ることができ、さらに客観的に得意・不得意分野や自分に合っている学習法などもつかめることができるようになってきます。

まずは家庭学習を安定させて、自分に合った学習計画、自立学習の定着を促していきましょう。

家庭は学びの基本です

基本的には教育方針が変わったとしても学びの基本は家庭学習でることに変わりはありません。

基礎をつくり復習や反復学習など自分なりの勉強を進めていくことで、確かな学力と伸び白のある力の育成を進めていきましょう。

高校では新しい教科が登場したり、大学入試制度も変わります。小学校でもICT機器の活用や英語学習などこれから大きく学校教育は変革していくこととなりますが、確かな家庭学習がそれを支えていくこととなるので家庭学習環境をしっかりと作って学びの土台を確かなものにしていこう。