毎日継続した勉強、家庭学習の習慣を付けることは小学生にとって大きな課題。どんな取り組みをすれば習慣的に勉強が続くのか、どんな言葉を掛けていけば学習習慣が身につくのか、子供の学習習慣を身につけるための苦労をしている家庭もあることと思います。
勉強の習慣づくりは小学生だからこそしっかりと身につけておきたいこと。中学・高校・大学と年齢が大きくなれば必然的に学習量も増えて勉強することも多くなるので、学ぶ習慣が身についていなければ勉強についていくことも難しくなってしまいます。
自発的に勉強をする姿勢、自学自習の習慣、無理のない学習のリズムを作っていくことができる通信教育を活用して、子供の学習習慣を身につけていきましょう。
計画的に勉強ができる
通信教育教材は基本的に毎月新しい教材が届いたりタブレット上に配信をされる教育システムになっています。
1ヶ月のスパンで届く教材を終えるために計画を立てて勉強をすることができます。1ヶ月という長期計画を1日という短期のスパンに落とし込むことで無理のない計画を立てていきましょう。
また、単元ごと講座ごとに区切りがあるので1日に勉強をする学習量もそれほど多くありません。
通信教育は無理のない学習習慣を身につけていくために必要な計画をつくるのに適した教材システムといえます。
学習意欲を引き出す工夫
通信教育各教材では子供がやる気を出して勉強ができる仕組み、学びに対する自主性と意欲を引き出すことができるように考えられて制作されています。
<子供が楽しく前向きな勉強ができる一例>
○キャラクターやイラスト
大手の教材には基本的にキャラクターが登場して子供の勉強を応援してくれます。
例えば「ドラゼミ」⇒「ドラえもん」のように有名なキャラクターが登場する教材、「進研ゼミ小学講座」⇒「コラショ」のように教材オリジナルのキャラクターが登場したり、毎月子供と一緒に学んでいくキャラクターの存在は学習意欲に大きな意味をもちます。
○努力賞
提出課題をやったら貰えるシールを集めてもらえる努力賞。頑張った分だけ自分がほしいアイテムと交換することができるので一つの学習の目標となります。「スマイルゼミ」では頑張った分だけ溜まる「スター」を集めてアプリと交換することができるシステムで、子供の学習の動機づけとしても活用していくことができます。
○情報誌・会報
子供向けの情報誌は全国の仲間とつながったり、好奇心を刺激する読み物や特集など、楽しく勉強に関わることができるようになっています。
○副教材・特別教材
メイン教材以外の副教材・特別教材は、手指を使ったり実際に体感しながら学ぶことができる教材、ポイントを絞って興味・好奇心を伸ばす教材など、楽しみながら学ぶことができる教材があります。多角的な学びをすることもできる楽しく学ぶことができる教材です。
○サポート
例えば添削指導をしてくれる先生とのやり取り、学習計画を立てることができるカレンダーなど、学習面をサポートする体制が整っているから学習意欲を継続させていくことができます。
無理のない学びで学習習慣をつくろう
教科書の内容をちゃんと理解できる勉強、授業に後れをとらない勉強を進めていくことと並行して学習習慣をつくる取り組みをしていこう。
通信教育では、学習習慣をつくることを目的として制作されている教材がほとんどです。もちろん学力の向上や基礎力の強化など学力面の成長を促していくのですが、どの教材でも学習習慣をキーポイントにしており多様なアプローチで習慣的な学習を応援。
実際に受講してみると学ぶことを楽しむための工夫、勉強ができる・わかるから続く学びのしくみがあることが分かります。
通信教育は学習習慣を身につける非常に効果的な教材。学年に応じた勉強ができるように通信教育を利用していきましょう!