漢字がなかなか覚えられない・・・、漢字の勉強が嫌い・・・、頑張って毎日漢字学習をしても定着しない・・・、などなど漢字に苦手意識がある小学生も少なくないと思います。

学習指導要領で小学生で学ぶ漢字は1,006字。
学年別漢字配当表というものがあり、1年生→80字、2年生→160字、3年生→200字、4年生→200字、5年生→185字、6年生→181字、となっています。教室に大きなポスターで1年間で勉強をする漢字一覧が貼り出されている学校もあると思いますので、ことあるごとに目にする機会があるかもしれません

基本的には学年が上がれば難しい漢字や複雑な漢字が多くなってきます。

テストでも確実に点数を取れる領域ですし、日常生活にも非常に密接なので学んだ漢字はしっかりと定着させていきたい。

そこで、効率よく漢字を覚えていくための学習法などを考えてみましょう。

地道な繰り返しこそが効果的な漢字学習

漢字学習

いきなり結論になってしまいますが、漢字学習は地道な取り組みが結局は一番効果的な学び方だと思います。

もちろんアプローチの方法がいろいろあると思いますが、毎日コツコツと漢字学習をしたり、スキマ時間を利用して取り組んだりしながら漢字を覚えていきましょう。

しかし、単なる繰り返し練習したり作業になっている反復学習をしても結局は暗記効率も悪いですし、漢字そのものがへの苦手意識を消していくことは難しいでしょう。

漢字学習のコツやポイントをいくつか挙げていきますので、参考にしてみましょう。

〇 繰り返し書くならテストをしよう

漢字を覚える(インプット)にはしっかりとアウトプットすることが大切です。毎日漢字練習帳で漢字を繰り返し書いているだけでは、一定数は覚えることができるかもしれませんが、漢字の楽しさ奥深さを感じたり難しい複雑な感じや熟語を覚えるのが難しくなってきます。

小テストやドリルなどを活用して覚えた漢字をアウトプットしていくことで定着を促していくようにしてください。

ドリルで間違えた漢字や分からなかった漢字を再度復習することもできるので、それだけでも効率よく漢字を覚えていくことができるようになります。

ただ単にズラーっと漢字を書き続けるよりも、暗記(インプット)とテスト・ドリル(アウトプット)を繰り返しやった方がいいでしょう。

〇 まずは読みから覚えていこう

漢字は「読み」から覚えるのが基本です。意味が分からなかったり読み方がわからない漢字を書くことはなかなかできません。まずは学漢字を声に出して読んでみて、漢字の読みがしっかりと定着した状態で下記の学習へと移行をするとスムーズです。

音読み・訓読みは学年ごとに段々とおぼえていけばいいかもしれませんが、音読みの場合は熟語で覚えたりするとより暗記しやすいと思います。

〇 部首を意識してみよう

部首を意識してみましょう。例えば「寺」という字は「時」「待」「特」など部首によって読み方も意味も変わってきますよね。こういったところを意識していくことでケアレスミスをなくすだけでなく、部首から読みや意味などを比較的スムーズに覚えることができるようになってきます。

部首を問う問題もあるでしょうし、毎日の漢字学習でも部首を意識しながら取り組むと効果的だと思います。

多くの漢字が「日」と「寺」で「時」というように別の漢字の組み合わせとなっているのも面白いところです。

〇 詰め込みではなく毎日の継続

上記でも書きましたが地道な積み重ねが結果的には一番効果的な漢字学習法です。

集中的に短期間で多くの漢字を詰め込もうとしてもうまくいかないので、毎日習慣的に英語学習をする環境をつくっていきましょう。1日5分でも10分でも漢字に触れていく時間をつくって、1日1漢字を覚えたとしてもかなり余裕をもって年間の配当漢字を覚えていくことができます。なので詰込みよりも気楽に長い目で見ながら習慣的な継続した学びを!

間違えは漢字をより知るきっかけ

勉強

ドリル・問題集・テストなどで漢字が書けなかったり読めなかったとしましょう。間違えた漢字については復習をすることでさらに漢字への理解を深めていくことができます。この作業こそが漢字の奥深さや楽しさを知るきっかけになるのです。

例えば「この漢字とこの漢字を組み合わせてあるんだ」「こんな読み方もあるんだ」「この部首だからこういう意味なんだ」というような新しい気づきもあるでしょうし、思い違いをしている個所や「トメ・ハネ・はらい」などの確実性を高めていくこともできるでしょう。

さらに都度分からない漢字や熟語などが出てきたら辞書を引く癖をつけておくこともおすすめします。「これなんで読むの?」と聞かれたら「辞書を引いてみようか」と言ってみましょう。そこから新しい知識も伸びていきますし語彙力も向上します。

間違えや知らないということは漢字に限らず成長の芽なので、しっかりと伸ばしていくためのアプローチをしていこう。