冬休み

冬休みは長期休みですが日数的には全国的にもそれほど長くはありませんし、年末年始を挟むのであっという間に終わってしまいます。

クリスマス・大晦日・お正月など大きなイベントや文化がたくさんあり楽しい時間を過ごしながら、しっかりと学習面や生活面も考慮した計画的な取り組みができるようにしていきたいですね。

もちろん学校から宿題や冬休み帳、書初めなどのこの時期ならではの課題なども出されると思います。

テレビも面白い番組が多いですし、親戚や家族が集まる季節なのでついついダラダラ過ごしてしまって気づいたらもう休みが終わり…、ということがないように計画性を持った冬休み期間を過ごしていくようにしてください。

冬休みだからこそやりたいこと

冬休み

小学生が冬休みに「やっておきたいこと」「取り組んでみたいこと」などを考えてみましょう。

色々なイベントがあって人が集まる機会も多いので、計画性をポイントにして楽しい冬休みを過ごして、休み明け以降や次年度にしっかりと?がっていくための冬休みにしていこう。

宿題・課題を計画的に

・宿題・課題を計画的に取り組んでいきましょう

各自学校から冬休み帳や人気などの宿題や課題が出されていると思います。まずは学習計画をしっかりと立てて休みが終わる直前に焦らないように毎日習慣的に勉強をしていくようにしたいですね。

さらに冬休みだからこその「書初め」などの課題も出されていると思いますので、やるべきことを明確にして計画性を持った取り組みを進めていきましょう。

学習計画を「見える化」していくことで、親子で学習計画を共有してみるのもおすすめ。旅行や帰省などの計画も合わせて学習計画を立てていくことが大切になるので、しっかりと親子で話し合いながら計画を立てて目に見える形で貼り出したりカレンダーに書き込んでみるのもいいですね。

さらに1日の時間割りをあらかじめ決めておくことも効果的ですので、学校から出された宿題・課題をいつ何をやるのかをしっかりと計画をして取り組んでいくようにしましょう。

2学期までの総復習

・2学期までに学んだことを総復習で定着

冬休みに優先的に取り組んでいきたいことです。

2学期までに勉強した範囲の総復習やまとめ学習をしておくことで、理解不足や曖昧なところを着実に学力として定着させておくことが大切です。

3学期は期間も短いですし難度が上がった単元やジンベンドにつながる重要単元を学習することになります。その為の土台をしっかりと作っておくことでこれから先の学習につながるのです。

苦手や弱点がある児童は集中的に対策を実践してもいいですし、+αで力を伸ばしたい教科に取り組んで応用力を育てていってもいいですね。

特に通信教育はこういった学習に適した内容になっているのでおすすめの学習法です。

文化や風習に積極的に触れていこう

・この時期だからこその文化や風習に触れていこう

年末年始を挟む冬休みだからこそ、日本の伝統や文化・風習などに積極的に触れていきましょう。

知識や教養を深めていくこともできますし、普段とは違う特別なイベントが多いので楽しみながら興味や関心も広げていくことができると思います。

地域の行事に積極的に親子で参加して地域行事への関心や地域社会への愛情を育んでいくこともできますし、様々なことに触れたりすることで人と接することの楽しさやコミュニケーション力なども培っていくことができると思います。

日本ならではの伝統的な文化は子供の情操面をとっても豊かにしてくれると思います。

幅を広げる体験や取り組み

・幅を広げる体験や取り組みをしてみよう

普段なかなかできないことや冬だからこその体験などにチャレンジしてみましょう。

時間を使って一つのものを創造してみるのも楽しいと思いますし、博物館や展示会など興味関心に合わせた場所に出かけてみるのも楽しいですよね。学校がある時だとなかなか体験できないことを長期休みだからこそ取り組んでいくことをおすすめします。

さらにスキーやスケートなどの冬スポーツ、体験教室や短期留学なども楽しいと思います。

テレビでも箱根駅伝をはじめとする様々なスポーツが催されますし、冬休みだからこその体験をぜひとも家族で楽しんでみましょう。

規則正しい生活習慣

・生活が乱れがちになるからこそ規則正しい生活習慣

年末年始は人が集まったりおもしろいテレビがあって生活習慣が乱れがちになります。帰省や旅行も混雑して時間がかかったり、もちろん気温も下がってきますので疲れも出やすく体調を崩しがちです。

なるべく長期休みであっても普段と変わらない生活習慣で過ごすように心がけていくことが大切で、そのために保護者もしっかりと協力をしていきましょう。

といって、楽しいテレビもあるし親戚や知り合いと一緒に過ごしていたらなかなか思うようにいかないものです。例えばこの日は○○時まで起きていていいよ!というように限定して約束をしてみるのもいいと思いますし、臨機応変に対応して健康面に負担が内容にしていきたいですね。

特に休み明け前はキッチリと普段の生活サイクルに戻っているようにしなければいけません。就寝時間・起床時間は特に気を付けていくようにしてください。

楽しい冬休みにしていこう!

上記以外でも各家庭ごとに「やるべきこと」や「チャレンジしてみたいこと」などを子供と一緒に話し合ってみましょう。

新しい年の抱負を一緒に考えてみてもいいですし、今までの生活や勉強を振り返るいい機会にもなるので、冬休み期間を利用してステップアップができるようにしていきたいですね。

大晦日やお正月などをはじめとする様々な行事やイベントが盛りだくさん。地域ごとに行事や催しもあると思いますし、おとしだまや初詣など子供も楽しく体験していくことも盛りだくさんです。

冬休みを楽しく過ごしていくためにも、学習面の計画と規則正しい生活リズムで健康的に過ごしていきたいですね。