通信教育は非常に優れた学習法で、多くの小学生が自宅学習の方法として選択している教材タイプです。
低学年の場合は学校授業のスピードがそれほど速いわけではなく、じっくりと一つ一つの学習を進めていくと思いますので、まずは学習になれることや学びの土台をつくっていくことが大切になります。
どの通信教育でも無理のないステップと学習分量を考えていますが、なるべく先を見据えた学びができる通信教育を選択していきたい。
まずは学ぶことに意欲的になり、学校で勉強したことをちゃんと積み上げていくような自宅学習を実践していきたいですね。
通信教育で低学年が考慮しておきたいこと
低学年は学習範囲もそれほど広くなくゆったりとした学習をすることができます。一方でこれからの勉強の土台をつくる学年ですので、学ぶ楽しさや意欲を引き出したり、家庭学習環境をつくって習慣的な勉強を積み上げていきたい。
無理なく自発的な学習ができるように、学校生活なども含めた学び全体で通信教育を考えていきたいですね。
学習分量・学習時間など
まずは学習分量や学習時間設定などを確認しておくことが大切です。
学校の勉強、宿題、学校外活動、通学時間など、低学年のうちは疲れが出やすかったり生活リズムが崩れて体調が不安定になることも良くありますので、安定して無理なく取り組んでいくことができる分量・時間の教材を選択していきましょう。
あまりにもやる量が多いと勉強に対する意欲も下がってしまいますし、集中力もそれほど長く続かないので学習時間も考慮しておくことが必要になるのです。
低学年はあくまで無理なく自分のペースで取り組んでいくことを前提に考えておいたほうが良いでしょう。
やる気や意欲を引き出す工夫
まだまだ自立した勉強を構築していく段階の低学年。
自分から「勉強をやろう!」「学ぶって楽しい!」と思えるような通信教育で勉強をしたほうが学習への意欲も引き出していくことができます。
教材ごとにやる気を引き出す工夫、学ぶ意欲を伸ばしていく工夫があるので、どの教材が学びやすいかを比較してみるといいと思います。
例えば、キャラクターや努力賞などもその一つですし、ワクワクする教具やアプリ学習、添削指導など総合的に教材の方針を確認してみることをおすすめします。
丁寧に学ぶことができる
低学年の家は学習の効率化よりもひとつひとつを丁寧に学ぶことが望ましいと思います。
学習スピードも速くありませんし学ぶ範囲もそれほど広いわけではないからこそ、これからの学びの土台として丁寧に学力を積み上げていきましょう。
子ども自身も一つ一つが大事だという認識ができますし、基礎力が大切だということにも気づくことができると思います。
比較的ちゃんと勉強をすればしっかり理解定着ができる低学年だからこそ、これからの学習法の確立のためにも丁寧な学びを心がけていきたいですね。
学習習慣・継続した学びができる
低学年のうちに身につけたいことのひとつに学習習慣があります。
通信教育で継続した学習をしながらこれから先につながる学習習慣を自宅で定着させていきましょう。
上記と重複しますが、やる気を引き出して継続した勉強をすることができるか、小さな成功体験を積み上げて学ぶことへの意欲を引き出していくことができるか、学習分量や学習レベルなど、無理なく学習習慣をつくっていくことができるようにしていきましょう。
また、通信教育だけでなく各種学習法や教材などは継続していくことで成果が表れてくるものです。続けるということを大きなポイントにして教材選択をしてみると、確かな教材選びができると思います。
教科バランスを意識した学び
各教科を総合的に学習できる教材がおすすめです。
まだまだ得意・苦手がはっきりと出ない低学年のうちに、つまづきや難しい単元もちゃんと理解をして各教科を総合的に力を積み上げておきましょう。
全ての教科を得意にすることも難しくありません。主要教科をしっかりと総合的に学び伸ばしていくことができるようにしておくことが、これから高学年になった時の基礎学力となります。
苦手が出てしまうとそこから勉強全体にネガティブなイメージが出ることもあるので、教科バランスはとても重要なファクターだと思います。
ワクワクする学びの世界へ!
学ぶことの楽しさ、わかることの嬉しさなど小さな成功体験を積み上げていくことで自信も身につきますし勉強にポジティブなイメージを持つことができると思います。
好奇心や興味を持って学ぶことにもつながりますし、「もっと勉強をしたい!」という学習意欲も伸ばしていくことができるでしょう。
通信教育は学ぶ楽しさを実感しながら着実に定着させていきたいことを無理なく定着させていくことができる学習法です。
ワクワクする学びの世界を通信教育で作って、これから先の学習の土台を自宅から発信していこう。